日本経営システム学会 ニューノーマル研究部会
□2023年度第5回(通算第22回会合) ニューノーマル研究部会(政策分科会)
【ニューノーマル研究部会(政策分科会)の開催について】
1.開催日時:2023年10月21日(土曜日)14時~15時30分
2.開催方法:Zoomを用いて開催
3.講演タイトル:「日本科学振興協会(JAAS)の試み」
4.講師:日本科学振興協会(JAAS)代表理事 原山優子先生
5.講演内容:「日本の科学を、もっと元気に」を合言葉に有志が集まり、2022年2月22日にNPO法人
日本科学振興協会(英語名Japanese Association for the Advancement of Science: JAAS)が
発足しました。「分野、組織、職種・職階、国籍・民族、世代の垣根を超え、あらゆる人々が参加
することのできる組織を目指」しており、中でも会員の発意を軸として活動を進めています。また
対外的な発信にも注力し、昨年のキックオフミーティングに続き、現在年次大会 2023の準備を進
めているところです。JAASの設立に至った経緯、NPO法人としての活動概要、今後の展望を紹介さ
せて頂き、その上でニューノーマル研究部会の皆様と意見交換を行い、組織運営の視点からアド
バイスを頂ければ幸いです。
6.講師略歴:
1997 ジュネーブ大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)
1996 ジュネーブ大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)
2023 –(現在) 東レ 外部取締役
2022 –(現在) 日本科学振興協会(NPO法人) 代表理事
2020 –(現在) Global Partnership on AI (GPAI) 委員
2020 – 2022 理化学研究所 理事
2020 – 2022 ORCID 取締役
2015 – (現在) Global Young Academy (GYA) Advisory Board 委員
2013 – 2018 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員
2010 – 2012 経済協力開発機構(OECD) 科学技術産業局 次長
2007 – 2010 Compagnie de Saint-Gobain 外部取締役
2006 – 2007 内閣府 総合科学技術会議 非常勤議員
2002 – 2013 東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻 教授
2001 – 2002 経済産業研究所 研究員
7.参加方法:以下のURLから出席可否の登録をお願いします。ご登録締め切りは10月19日17時です。
https://forms.gle/WSuMmwY4zk5FznSe8
ご登録者には後ほどZOOM招待状をお送りします。
※ご不明な点がございましたらご連絡ください。
また今後会合のお知らせを希望されない方は下記までご連絡ください。
三森八重子·大阪大学招聘教授 dt4y-mtmr@asahi-net.or.jp
□2023年度第4回(通算第21回会合) ニューノーマル研究部会(知的財産分科会)
【ニューノーマル研究部会(知的財産分科会)の開催について】
1.開催日時:2023年9月23日(土曜日)14時~15時30分
2.開催方法:Zoomを用いて開催
3.講演タイトル:「生成AIを企業が業務で利活用する際の法的留意点」
4.講師:STORIA法律事務所 柿沼太一様
5.講演内容:近年のAI技術の進化は目覚ましく、その中でも生成AIは特に注目されています。画像
生成AIや言語生成AIは業務の効率化、新規事業の創出、創造性の向上などを実現する強力なツール
として、各企業の業務に多大なるインパクトをもたらす可能性を秘めている一方で、その活用には
法務・知財の視点からの詳細なリスク評価が不可欠です。
本セミナーでは、JDLA(日本ディープラーニング協会)の「生成AIの利用ガイドライン」策定に
も深く関与した講師が、法務・知財戦略を通じた生成AIの企業内での安全かつ有効な活用方法につ
いて、著作権法の観点を中心にお話をします。大まかな内容は「生成AIの利用に必要な法務・知財
戦略の全体像」「著作権、個人情報、商標権・意匠権、機密情報、肖像権・パブリシティ権、そし
て各生成AIサービスの利用規約と入力データの取扱に関する問題点」の2部で構成する予定です。
6.講師略歴:
1997年京都大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2015年にスタートアップのサポートを重点的に
取り扱うSTORIA法律事務所を共同設立して現在に至る。専門分野はスタートアップ法務、AI・デ
ータ法務、ヘルスケア法務。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会検討委員(~2018.
3)。スタートアップファクトリー構築事業に係る契約ガイドライン検討会構成員(2018年)日本
ディープラーニング協会(JDLA)理事(2023.7~)日本データベース学会理事(2020.8~)。
「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞(2021) 。「オープンイノベーション
を促進するための技術分野別契約ガイドラインに関する調査研究」委員会事務局(2021~)。
7.参加方法:以下のURLから出席可否の登録をお願いします。ご登録締め切りは9月21日17時です。
https://forms.gle/mdLs5awrWN7BQTGg9
ご登録者には後ほどZOOM招待状をお送りします。
※ご不明な点がございましたらご連絡ください。
また今後会合のお知らせを希望されない方は下記までご連絡ください。
三森八重子·大阪大学招聘教授 dt4y-mtmr@asahi-net.or.jp
□2023年度第3回(通算第20回会合) ニューノーマル研究部会(AI-DX分科会)
【ニューノーマル研究部会(AI-DX分科会)の開催について】
1.開催日時:2023年6月17日(土曜日)14時~15時30分
2.開催方法:Zoomを用いて開催
3.講演タイトル:「人工知能技術の進歩と人類社会へのインパクト」
4.講師:元IBM東京基礎研究所所長、(株)Preferred Networks 取締役 丸山宏様
5.講演内容:ChatGPTなど人工知能技術が人類社会に与える影響について様々な議論がなされてい
ます。本講演では、知能とは何かを、人工知能技術の発展と人間の知能の限界の2つの観点から
俯瞰し、私たちが考えておくべきことは何かを議論します。
6.講師略歴:
1983年 東京工業大学修士課程修了
同年日本アイ・ビー・エム入社:ジャパン・サイエンス・インスティテュート(後の東京基礎研
究所)にて,人工知能,自然言語処理などの研究に従事
1997-2000年 東京工業大学 情報理工学研究科 客員助教授 XML,Webサービス,及びセキュリ
ティの研究・開発・標準化を行なう
2003-2004年 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社へ出向
2006-2009年 IBM東京基礎研究所所長。執行役員
2009-2010年 キヤノン株式会社 デジタルプラットフォーム開発本部 副本部長
2011-2016年 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授
2016-2018年 株式会社Preferred Networks 最高戦略責任者
2018年4月-2023年4月 株式会社Preferred Networks PFN Fellow
2020年8月-2023年4月 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 特任教授(兼任)
2020年11月-現在 花王株式会社 エグゼクティブフェロー
2023年5月-現在 株式会社Preferred Networks 取締役
7.参加方法:以下のURLから出席可否の登録をお願いします。ご登録締め切りは6月15日17時です。
https://forms.gle/ybSag16qbGARa5Li7
ご登録者には後ほどZOOM招待状をお送りします。
※ご不明な点がございましたらご連絡ください。
また今後会合のお知らせを希望されない方は下記までご連絡ください。
三森八重子·大阪大学招聘教授 dt4y-mtmr@asahi-net.or.jp
□2023年度第2回(通算第19回会合) ニューノーマル研究部会(知的財産分科会)
【ニューノーマル研究部会(知的財産分科会)の開催について】
1.開催日時:2023年5月27日(土曜日)14時~15時30分
2.開催方法:Zoomを用いて開催
3.講演タイトル:「パンデミック下における知的財産制度及び病原体・遺伝資源に関する国際的議論」
4.講師:日本製薬工業協会 知的財産部長 藤井光夫様
5.講演内容:COVID-19パンデミック下、途上国へのワクチン・治療薬の供給について国際的な議論
が盛んに行われています。COVAXの様なワクチン供給の仕組み、技術移転、サプライチェーン、
人材育成、規制等について議論されていますが、本研究部会でも取り上げられた知財制度に関する
TRIPS Waiverも大きな議論となっています。TRIPS Waiverについて研究開発型製薬産業の立場
からご紹介します。
また、WHOでは将来のパンデミックに備えるための国際的な枠組みであるパンデミック条約等
(WHO CA+)が議論され、知財制度も含め上記と同様な事項に加えパンデミックに係る病原体の
アクセスと利益配分についても議論されています。また、生物多様性条約・名古屋議定書の遺伝資
源のアクセスと利益配分の議論は病原体とも密接に関連するので、併せて研究開発型製薬産業の
立場からご紹介します。
6.講師略歴:1987年3月東京工業大学総合理工学研究科生命化学専攻博士課程修了。1987年4月山之
内製薬㈱中央研究所化学研究部に入社。1995年8月山之内製薬㈱特許情報部(現アステラス製薬㈱
知的財産部)に移動。2012年4年より日本製薬工業協会知的財産部長を務め現在に至る。その他、
2009年10月~2011年3月政策研究大学院大学客員研究員。本講演に関する公的委員として2010年
~現在経済産業省国際知財制度研究会、2012年~2013年環境省名古屋議定書に係る国内措置のあ
り方検討会、2021年~2022年環境省ABS指針フォローアップ検討会、2023年環境省ABSの実施に
係る技術検討会等の委員に就任。
7.参加方法:以下のURLから出席可否の登録をお願いします。ご登録締め切りは5月24日17時です。
https://forms.gle/tN778oudfdR2Gqvt9
ご登録者には後ほどZOOM招待状をお送りします。
※ご不明な点がございましたらご連絡ください。
また今後会合のお知らせを希望されない方は下記までご連絡ください。
三森八重子·大阪大学招聘教授 dt4y-mtmr@asahi-net.or.jp
□2023年度第1回(通算第18回会合) ニューノーマル研究部会(ビジネスモデル分科会)
【ニューノーマル研究部会(ビジネスモデル分科会)の開催について】
1.開催日時:2023年4月15日(土曜日)14時~15時30分
2.開催方法:Zoomを用いて開催
3.講演タイトル:「海外からの医薬品原料(APIs:Active Pharmaceutical Ingredients)の輸入
~インドの事例~ 」
7.参加方法:以下のURLから出席可否の登録をお願いします。
https://forms.gle/riRNKwWDdoDzZTYB9
参加登録者には後ほどZOOM招待状をお送りします。
※ご不明な点がございましたらご連絡ください。また今後会合のお知らせを希望されない方は
下記までご連絡ください。
三森八重子·大阪大学招聘教授 dt4y-mtmr@asahi-net.or.jp